新幹線ホーム「地下案」から「大東案」へ |
カレンダー
最新の記事
以前の記事
カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
photo:mode さっぽろ発 Photo便り バス、鉄道、車、船・・・ 札幌うぉーく点描 ムッチャンの絵手紙日記 錆分補給 趣味と想い出 C.P.C. / Com... 旅行先で撮影した全国のコ... ゆる鉄旅情 ファン
検索
外部リンク
記事ランキング
|
1
2018年 02月 06日
《北海道新幹線札幌駅のホーム位置問題を巡る建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北海道、国、道、札幌市による初の5者協議が4日、東京都内で開かれた。》 初の5者協議...今まで開催されてなかったのが不思議です。これだけ切羽詰ってるというのに。それにしても「大東案」って呼び方もすごいけど、JR北海道は遂に新幹線ホームを創成川通りまで持ってきちゃいますか。 東京の渋谷駅では、山手線ホームから大きくズレた埼京線ホームを移動させ、乗り換えの不便を解消する方向で動いているんだそうです。「大東案」は、見た感じそれよりもっと離れているんじゃないかな。どこか新馬場になる前の北馬場と南馬場を思い出しますなあ。 創成川通りといえば、道沿いのJR高架下に「産地直送北海道」という、イクラと浜焼きが美味い居酒屋があるんですよ。道外から友人らが来るとたまに呑みに行くんですが、この店、辿り着くまでが結構大変でして、札幌駅改札口からショッピングゾーンのパセオを縦断し、ようやく東端から外に出たと思ったら、今度は西2丁目通りを信号で渡り、駐車場横のJR高架下をトボトボと一丁ほど歩いて、創成川通りに突き当たったらようやく到着...といった塩梅です。まあ苦労して辿り着いた分、1杯目のビールの味は格別なんですけどね(笑) JR北海道の上層部の方々、ぜひ一度「産地直送北海道」に呑みにいらしてみて下さい。もちろん、札幌駅改札口から自らの足を使ってですよ。歩いたらどのくらいの距離を感じるか、きっとお分かりになって戴けるんではないでしょうか。 ホーム位置を転々と替えては提案するの繰り返しでは、いつになってもコトが前に進まなさそうです。在来線ダイヤを遣り繰りするための留置線を近郊駅に設ける案や、札幌止まりの列車を東西スルーさせる案など、どの程度検証されたのか。「現駅案」が望ましいのは誰しも思うところであって、あとはJRの現場にそれを可能とするプロフェッショナルがいるかどうか、そこが重要であります。 そういえば今回の記事には、あれだけクローズアップされた「北5条通り地下案」が見当たりませんなあ。あれはもう立ち消えですか...? ▲
by otokoyama1an
| 2018-02-06 10:15
| 新幹線
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||