タダほど怖いものはない |
カレンダー
最新の記事
以前の記事
カテゴリ
全体 北海道 呑み鉄の旅 呑気処ほの家 ジモテツ学園都市線 地下鉄の迷宮 市電の走る街 キハ183系 721系 新幹線 山手線 京急電鉄 小田急ロマンスカーLSE 首都圏 道外その他 国鉄時代 蒸気機関車 赤い電車711系 北斗星 トワイライトEXP カシオペア 急行はまなす 模型・本・雑貨 雑記帳 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
photo:mode さっぽろ発 Photo便り バス、鉄道、車、船・・・ 札幌うぉーく点描 ムッチャンの絵手紙日記 錆分補給 趣味と想い出 C.P.C. / Com... 旅行先で撮影した全国のコ... ゆる鉄旅情 ファン
検索
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 04月 12日
念のため早起きして始発で現場に乗り込みました。 交通局サイトには午前7時50分頃~と載っているから、まあそのうち行列が出来るんだろうなとタカをくくっていたんですが。フタを開けてみれば配布30分前で10人にも満たないというありさま。確かパスケースは2000個が用意されていて、ご丁寧にも《1人につき1つまで》と注意書きまで添えてあったはずです。 ところで今回の配布は《市営交通でのマナーについて多くの方に知っていただく》運動の一環らしいのですが、宣伝をセーブしすぎちゃった感アリアリですね。折角のマナー啓発運動なのに、本末転倒にならなければ良いのだけど。 ていうか、余った1950個近いパスケース、まさか街頭ティッシュの如く配ったりしないよね?
■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-12 12:25
| 模型・本・雑貨
|
Comments(0)
2017年 04月 10日
週の始めからナンですが週末の温鉄会が楽しみで仕方ありません。久しぶりに有志が集まっての“大人の遠足”。
![]() 実際にキップを手にすると、時刻表を繰るにも力の入れようが違います。 とりあえず今週末は行程が固まっているから、翌週以降のお出かけ分をあれこれ妄想。1月の釧路ぶら旅みたいに思い入れのある街を目指そうか、昔ながらの佇まいが残る駅舎を巡ってみるのも良いな。 あとは気ままに列車に揺られ呑み鉄を堪能すれば、それだけで幸せな気分になれます。 ■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-10 22:20
| 北海道
|
Comments(0)
2017年 04月 09日
青函連絡船の終航は20代前半で迎えたから、旅の足として連絡船で津軽海峡を渡った最後の世代だったのかもしれません。だから今でも頭に思い描く函館駅のシーナリィと言えばこれなんです。 ![]() 北海道への旅の行き帰りに青函連絡船を利用するようになると、青森駅のホームで潮の香りを嗅ぐだけで北海道を感じるようになりました。まさにパブロフの犬のような状態(笑)でも思い当たる人、結構いたんじゃないかな。 道内ではより多くのローカル線に乗るのに夢中で、なかなか鉄道以外の交通機関にまで頭が回りませんでした。これは今思うと本当に勿体ないことをしたなと後悔しています。 ![]() 増毛からの雄冬海運は健さんの「駅 STATION」にも登場していたし、「幸福の黄色いハンカチ」で釧路港まで武田鉄矢が赤いファミリアを乗せてきたのは、確か近海郵船の『まりも』でしたね。懐かしいなあ。 ■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-09 21:15
| 北海道
|
Comments(0)
2017年 04月 07日
![]() うちの職場は専ら北口で飲むことが多いから、二次会に向かう一団を尻目に駅へ急いでは『はまなす』を見送ったのを思い出します。去年は、いつものクセで駅に向かおうとして『はまなす』はもういないんだと気付き、二次会に再合流したんだよなあ。 ![]() ■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-07 21:30
| 急行はまなす
|
Comments(0)
2017年 04月 06日
261系による置き換えが進められる183系0代。 ![]() と、ここまではまあ良いのですが、現在のグレー塗装は1991年の初代『スーパーとかち』デビューに合わせてデザインされた年代モノで、「とかち色」や「HET色」が編成中に混在するチンドン屋。剥がれ落ちた塗料の跡に浮き出た赤錆が痛々しく、特急料金を払ってこの列車を選んだ“お客様”を迎え入れるハコとしてどうよ?といった感じです。 ![]() ということで、あえて言いますが、消えゆく183系0代には国鉄特急色を纏わせてあげたい。国鉄からJRになって30年という節目だからこそやる価値はあるし、183系0代引退が公式にリリースされた今、これが最後のチャンスです。 ![]() ![]() ちなみに貫通型先頭車は新特急色でのデビューだから、国鉄特急色というのは存在しないのですが、かつての82系風に塗り分ければ割りと違和感ないんじゃないかな。 JR北海道では過去にも183系0代(4両)を国鉄特急色に塗り替えたことがあるし、711系電車(6両)を登場時の原色に戻したこともありました。多少なりともノウハウは持っているわけだから、あとはもう言わずもがな、ですね。 廃車する車両にコストはかけられないという定石はリセットして、最後にもうひと花ならぬ、もうひと稼ぎさせるような、そんな発想の転換が利く社員(というより幹部?)はいないのかな。 ![]() ■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-06 18:40
| キハ183系
|
Comments(0)
2017年 04月 04日
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-04 23:50
| 蒸気機関車
|
Comments(0)
2017年 04月 03日
![]() 去年は北海道新幹線開業日の3月26日に、何故か苗穂の北海道鉄道技術館を訪問していて、例年ならGWあたりに庫から引き出されるC62 3なんですが、すでに展示されていたからびっくりしました。今年は3月以降、近くを通っていないから確認しようがないのだけど、展示は再開されているんだろうか・・・ 苗穂には雪融けとともに、C62 3が春を連れて来る。 物事がなかなか上手く進まなかったり、日々の生活に少し疲れを感じたら、僕は迷わず苗穂を目指します。 ■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-03 23:50
| 蒸気機関車
|
Comments(0)
2017年 04月 02日
国鉄からJRへの移行を地でゆく顔合わせ。 ![]() 颯爽と登場した651系に比べて見劣りしてしまう485系でしたが、9両編成を組みグリーン車も連結。速達列車に使用される651系に対し、485系はこまめに停車してくれたおかげで、鹿島鉄道詣での足としてよく利用した覚えがあります。 ![]() でも僕にとって上野駅地平ホームといえば、やっぱり20番線までなんだよなあ(笑) ![]() ■
[PR]
▲
by otokoyama1an
| 2017-04-02 23:50
| 雑記帳
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||